歌舞は本来劇場用として発達した舞踊ではなく「座敷」という 比較的近くで鑑賞できる空間で舞われる事を目的にしてきました。いわゆる「気」を感じあえる中で「舞」を共有する・・というものである事から、動きも「歌舞伎舞踊」(いわゆる一般に「日本舞踊」と呼ばれているもの)のように大きく誇張したところはなく、あくまで「人間の自然の動き」を基本にして創られています。 |
本姿勢としては「歌舞伎の所作」よりも「能」の動作に近いものといえるでしょう。実際に、能の影響を強く受けながら完成されてきた古典芸能です。地歌がまだ三弦(三味線)が無い室町時代に琵琶の演奏のよって始まったことから、舞もその頃から始まったと考えられます。 *明治以前には「地歌舞」とは言わず、 単に「舞」と呼ばれていました。 |
筋は尾てい骨から首筋まで反りすぎる事なく真っ直ぐに保ち、体重を爪先に乗せる感じで立ちます。そして脚の付け根と膝を若干緩めるように伸びきらないように保ちながら 屈伸し歩行します。これは「相撲やスキー、テニス等でも必要とされる基本姿勢」に重要な部分が重なります。この姿勢及び歩行のし方は おのずと腹筋の引き締めを要求し、顎を引き、転びにくい安定した姿勢及び動きを誘発します。 又、足の使い方には「男足」と「女足」がありますが、どちらも膝より足先をやや「内股」に決める事により、ふだん余り使われない割には 老化に関係の深い「足の内側の筋肉」を鍛える事に繋がります。そして これは「柔道の構えの基本姿勢」と同じで、外からの衝撃に強い、安定した転びにくい姿勢となっています。 |
れらの事柄に加えて、舞は「心の動き」が先行した上で舞の形を作り 上げていくという、形と心がほぼ同時進行という特徴を備えています。これは「日本舞踊」や「クラシックバレエ」などが、まず「形(フォーム)」を作り上げてから、心を吹き込んでいくというやり方をしているのに比べると一見難しいようですが、まず形ができなくてはならない踊りに比べると、意外にも初めから精神的なものの助けを受けるため、そして上記の通り基本が「人間の自然の動き」であるために、肉体訓練が足りなくても 充分初歩の内から楽しめる要素を含んでいます。 |
の踊りにある程度の年齢制限があり、地歌舞では全く年齢が問われないのも上記のような理由によります。 |
初代宗家
幼少より叔母(山村流師範)に舞の手ほどきを受ける。 | |
1955年 | 御殿舞松本流に入門 |
1979年 | 兵庫県文化使節団としてミラノ・パリ・マドリッドに派遣される。 |
1980年 | 台北国営放送局、香港シティホールに招聘公演。 |
1982年 | 地歌舞古澤流創流。 |
1983年 | 兵庫県文化使節団として中国派遣公演。 |
兵庫県文化使節団としてニース派遣公演。 | |
1985年 | 奈良県飛鳥寺に扇塚建立。 |
1998年 | ニューヨークカーネギーホールに一門を率いて公演。 |
1977年よりリサイタル | |
1982年よりは古澤流舞の会を2008年まで毎年開催。 |
大阪府民劇場賞 | |
大阪芸術祭本賞 | |
大阪芸術祭奨励賞 | |
京都伝統芸能賞 | |
京都芸術祭賞など受賞。 |
2代目家元
古澤流宗家初代家元 古澤侑の長女。 | |
2008年より二代目家元となる。 | |
「地歌舞」を継承し「御殿舞」も修め古典の発展と普及に努めている。古典以外にも数々の実験的活動を重ね独自の舞の世界の構築を目指す。ワシントンDCのケネディーセンター、ニューヨークのカーネギーホール、ベルサイユのトリアノン宮殿、ポーランド世界遺産マルボルク城、イタリア世界遺産ベッキオ宮殿など国内外派遣招聘公演多数。元伊勢籠神社、清水寺など奉納公演多数。古典作品ではグリーンリボン賞、大阪芸術祭賞、京都芸術賞など受賞。千九百九十三年『舞体操』を考案。企画・構成・演出・振付作品多数。関東と関西に地歌舞と舞体操の稽古場を開設し、毎年、大阪能楽堂、横浜能楽堂他で舞の会を開催している。 二千一年より十年がかりで『源氏舞五十四帖』を制作。二千四年よりヨーロッパでも開催し、源氏物語が書かれて千年目にあたる二千八年に全編を完成させる。二千十五年より「感謝と祈り」をテーマに各地で主催公演を行っている。 |
主な公演場所 | =日本国内= (~2008年) |
京都・天龍寺 | |
京都・大覚寺 | |
京都・清水寺 | |
伊勢神宮 | |
福井・円通寺 | |
北海道・旭川神社 | |
東京・蕉雨園 | |
青山銕仙会能楽研究所 | |
横浜能楽堂 | |
大阪能楽堂 | |
大阪NHKホール | |
国立文楽劇場 | |
新潟 浄興寺 | |
桐生 鳳仙寺 | |
千葉一宮 玉前神社 | |
東京 萬福寺 | |
埼玉県 勝福寺 | |
奈良 飛鳥寺 | |
仙台 瑞厳寺・円通院 | |
京都 南座 | |
大阪花博 | |
梅若能楽堂 | |
東京国立劇場 | |
京都 妙蓮寺 | |
京都 法然院 | |
滋賀 融神社 | |
尾道市立美術館 | |
青山円形劇場 | |
スパイラルホール | |
つかしん美術館 | |
旧甲子園ホテル | |
兵庫県 朝光寺 | |
兵庫県立近代美術館 | |
デザイン会津・秋田 | |
日本民芸館 | |
大阪三越名人会 | |
地球会議 | |
元伊勢籠神社 | |
尾道・浄土寺 | |
熊野神社 | |
倉敷音楽祭 |
主な公演場所 | =海外= (~2008年) |
USAカーネギーホール | |
USAアジアンアートミュージアム | |
イタリア・ベッキオ宮殿 | |
スウェーデンシンスカッテベルグ具音楽祭 | |
ドイツ・ブレーメン音楽祭 | |
ドイツ国際博覧会 | |
パリ・ベルタンポアーレ | |
フランス・ベルサイユ・トリアノンパレス | |
スコットランド・グラスゴー | |
ポーランド・マルボルク城他各地 | |
カタール・ドーハシェラトン | |
中国・上海および広州 | |
インドネシア・ジャカルタ、韓国 |
舞体操
舞体操は、地歌舞の特色を生かし、心身の健康を考えて考案されました。 楽しみながら、精神のバランスと、適度な運動による筋肉の引き締めによって、健康の維持と向上を目指しています。 | |
実際には、洋服を着たまま、舞の動きで体操をします。 日本歌謡組では「荒城の月」や「月の砂漠」「この道」「浜千鳥」「琵琶湖就航の曲」等を、地歌組では「鶴の声」「高砂」「宇治茶」などの小曲に合わせて、動きます。 舞体操には男性用と女性用がありますが、入門には男女を問いません。又、若い方でも高齢の方でも楽しむことができます。 | |
歴史 | 「舞体操」は1993年に古澤侑峯が考案、日本画家三上孝子氏が「舞体操」と命名。 |
産経新聞に取り上げられる。 | |
1993年から古澤侑峯の教室および、サンケイ学園自由が丘教室と、同鎌田教室で教え始める。 | |
MBS「宵待5」で『荒城の月』と『月の砂漠』が3ヶ月間放映される |